[更新日] 2022年3月14日

溶接工の仕事内容とは?求人数豊富で未経験でも挑戦できる

製品を作り出す方法のひとつに、異なるものとものを繋ぐ「溶接」があります。この溶接している人のことを溶接工(ようせつこう)と呼びます。溶接は自動車や家具など業種に関係なく、溶接を仕事にしていれば溶接工ということになります。

溶接はモノとモノを繋ぐことで、単体では生み出せなかった使用目的や形、材質も可能になり新しい価値を生みだします。

溶接のお仕事内容や溶接工になる方法、メリットやデメリットについてご紹介していますので、溶接に興味のある方必見ですよ。

執筆者のプロフィール

はたら工場マガジン編集部
編集部には工場での仕事経験者をはじめ、ものづくりに関わる資格保有者や人材派遣会社のキャリアコンサルタント経験者が在籍。工場や製造業の仕事をわかりやすく解説します。専門家たちが集まる「はたら工場マガジン」の運営から得た知見を活かした情報発信を心がけています。

溶接の仕事内容とは?

2つ以上の材料を溶かして繋げる加工法

溶接とは、以下の通りに定義されています。

溶接とは(溶接の定義)

材料に応じて、接合部が連続性を持つように、熱又は圧力もしくはその両者を加え、さらに、必要があれば適当な溶加材を加えて、部材を接合する方法。

溶接とは? – 日本溶接協会(JWES)

簡単にいえば、2つ以上の材料に熱や圧力、接着剤などを使用して繋ぎ合わせる加工方法です。なお、溶接でつなぎ合わせる元ととなる材料を被溶接材料もしくは母材と呼び、溶接に使用する道具や素材を溶加材と呼びます。

3つの溶接の種類がある

溶接は融接・圧接・ろう接の3種類の方法に分類されます。

融接とは

被溶接材料のつなぎ合わせたい部分を加熱して、他の材料と接合させる方法です。電気や火で加熱を行うほか、必要に応じて溶加材も使用します。

主な融接には、ガスによって加熱し溶接を行う「ガス溶接」や、空気中の放電現象であるアーク現象を利用して溶接する「アーク溶接」、フィラメントやレーザーを使用して溶接する「電子ビーム溶接」、「レーザービーム溶接」などがあります。

特に著名なアーク溶接は、名前を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。アーク溶接は鋼鉄やアルミニウム、チタンなどあらゆる金属の溶接に適しているので、自動車や船舶、建築資材など金属でできた構造物の生産における幅広い分野で使用されています。

圧接とは

熱ではなく、接合部へ機械を使った圧力を加えて溶接する方法です。

電流を流すことによって金属が接合する性質を利用し、電流を流した金属に圧力を加える「抵抗溶接」が代表的な圧接です。また、抵抗溶接の一種の「スポット溶接」は比較的薄い板の溶接に適しているので、主に自動車生産分野で多用されています。

ろう接

融接や圧接は母材を溶かしたり圧接したりする必要がありますが、母材にダメージを与えずに溶接する方法がろう接です。母材よりも低い温度で溶けるろうなどを溶かし、他の材料と溶接するための溶接材として使用する溶接方法です。

溶接材に硬ろうを用いる「ろう付」と、融点の低い軟ろうを用いる「はんだ付」の二種類のろう接があります。

溶接の歴史と現状について

溶接の歴史

古代から用いられてきた加工方法

溶接の歴史を見てみると、古代の時代には既に青銅を繋ぐために溶接技術が用いられていました。ハンマーを上から叩いて金属を繋ぎ合わせる「鍛接」が最古の溶接技術と言われ、紀元前1350年ごろに作られたとされる、古代エジプトのツタンカーメン王の棺には鍛接によって作られたとみられる装飾品も出土されています。

日本では弥生時代に中国から青銅とともに溶接技術が伝わったとされ、その後青銅を溶接して作った青銅器や銅鐸、さらに時代が進むと大仏の建立にも繋がりました。

その後、現在でも代表的な溶接方法であるアーク溶接やスポット溶接が生み出され、人類の金属を使用した大きな技術力として溶接は幅広く使用されるようになりました。

現在では技術の進歩によって金属だけでなく、プラスチックやセラミックを溶接することも可能です。また、危険な作業も時には伴う溶接に、産業ロボットも大量に投入されるようになりました。そして、今後のさらなる溶接技術の進化のため、次世代溶接や溶接ロボット開発が進められています。

需要に供給が追い付かない、溶接工不足への対策

進化した溶接技術や溶接ロボットにより、更に溶接が必要な製品の大量生産や建築などが可能になりました。更に日本の溶接技術は世界からも評価され、海外企業からの溶接を日本企業が担うこともあります。そして高度成長期から老朽化したインフラの再整備や、来る2020年の東京オリンピック開催に向けた建築ラッシュに伴い、溶接の需要はますます高まっています。

ところが、少子高齢化による労働人口の減少など、様々な要因によって溶接技術者の不足、次世代を担う溶接技術者の育成の停滞など、溶接技術者不足が深刻化しています。

溶接技術の進歩や技術者の育成など、様々な溶接に関する諸問題の対応、そして溶接に関する企業や技術者を繋ぐ団体として「日本溶接協会」が設立され、活動を行っています。

日本溶接協会のミッション:活動指針

1) 産学官の弛みない努力のもと、世界に冠たる溶接・接合技術の維持と発展を支え、製造立国である我が国の発展に貢献する

2) 業種別の集まりである専門部会と、研究分野毎の集まりである研究委員会の活動を通して、当該分野の技術開発とその普及・発展、並びに人材育成に寄与するとともに、標準化・規格化を行い、広く社会に普及させる

3) 溶接が関わる製品・構造物に対する信頼性を確保するためには、施工管理・非破壊検査などによる品質管理を支える仕組みが必要であり、客観性をもって評価する資格認証・認定制度を継続的に開発・運用する

4) 海外との対応、特にアジア諸国との連携強化を積極的に進め、国際交流に貢献するとともに会員各社にとって有用な中立機関として活動する

5) 「溶接情報センター」から情報発信を行い、会員への重点支援に加え、社会に溶接接合技術の重要性をアピールするとともに教育・普及活動をインターネットを通して支援する

日本溶接協会のミッション

未経験者でもチャレンジ可能!溶接工のメリット

溶接の仕事のメリット

一生の仕事にできるスキルが身につく

溶接の技術は多岐にわたり、今後も多くの需要が見込まれます。溶接のお仕事をすればそのスキルを身に着けることができ、今後もスキルを活かして働くこともできます。企業の正社員として働くのはもちろん、自分で溶接関連の事業所の独立開業も視野に入れられます。

求人数が多いので、自分の理想の仕事が見つかる

労働人口の減少による溶接技術者の不足も影響し、溶接を担う溶接ロボットは今後も増加傾向にあると予想されます。

参考:㈳日本溶接協会 溶接棒部会 技術委員会 平成22年度 調査第4分科会

とはいえ、溶接のすべてをロボットが担うのではなく細かい作業やオペレーティングは人が担います。そして、伝統工芸品作成におけるはんだ付けなど、人の手でしか生み出せない繊細や溶接技術もまだまだ需要が高いです。

現状だけでなく、未来の溶接技術者を育てるためにも多くの溶接分野で求人が出されていますので、初めて溶接にチャレンジしてみたい、という方も未経験歓迎の求人も多くあります。

資格の幅が広く、自分の極めたい溶接の道が近づく

日本のモノづくりを担う職種に関する資格は各種ありますが、その中でも溶接に関する資格は種類も豊富。幅広い種類のある溶接の中でも、特定の溶接技術を持っている証明にもなるので、資格を取得すると自分がやりたい・極めたい溶接のお仕事に就けるチャンスやキャリアアップの幅も広がります。

日本溶接協会では、溶接の方法や使用する材料によって認定する各種溶接資格を設けています。

参考:日本溶接協会 溶接技能者: 溶接技能者資格について

溶接工になって日本の溶接技術を継承しよう!

溶接は古来の加工技術でありながら、現在も進化し続けている技術でもあります。現在でも日本のモノづくりを支える重要な技術ながら、技術者不足というピンチに立たされていることも分かりました。未経験でも日本の技術力継承に繋がる、溶接のお仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?