
期間工はいつ辞めるのが理想的か、どんな手続きが必要か、理想的&避けたい辞め方など、期間工を辞めたいと思った時、スムーズに退職するための情報をまとめました。
期間工を辞めるタイミングとして理想的なのは、契約期間満了時です。期間工は3ヶ月、もしくは6ヶ月の短期の契約期間で区切られた働き方をします。3ヶ月、6ヶ月ごとに契約期間満了のタイミングがあり、会社側から契約を更新するか否かを問われます。
まだ続けたいと思ったら契約更新し、再び3ヶ月~6ヶ月を期間工として勤めることになりますが、辞めたいと思ったら契約更新せずに退職となります。
期間工の契約期間は、更新を繰り返した場合、最長2年11ヶ月(中にはもっと短いメーカー、長いメーカーもあります)までとなっており、最長まで働いた場合も、その時点で退職となります。
最大契約期間は2年11ヶ月までとしているメーカーが多いですが、最後まで勤め上げる人は少なく、初回か、2~3回の契約更新で辞める人が多いです。
ただ、会社側はなるべく長く働いてほしいと思っているので、初回の期間満了となる3ヶ月、6ヶ月時点で辞めるのは良い反応をされない場合もあります。円満退社したい、また期間工として働く可能性がある場合は、1年以上勤めるのが理想です。
やむを得ない理由がある場合は、契約期間途中でも辞めることはできます。ただ、会社側に迷惑がかかる辞め方と言うことは自覚しましょう。
詳しくは「期間工を途中退社した場合について」の記事で解説しています。
また、何も言わず突然来なくなるバックレは一番迷惑の掛かる辞め方です。様々なリスクが伴いますので、避けるようにしましょう。
退職の意向は1~3ヵ月前に確認される
普通の正社員であれば、会社の規定に従い事前に退職の旨を報告する必要があります。多くは規定で「1ヵ月前」とされていることが多いようです。
期間工の場合は、上記で示したように一定期間ごとの契約更新がありますから、そのタイミングで申し出ることになります。
メーカーごとに契約更新方法は異なり、書類を渡されて書面による契約更新が多いですが、上司に口頭で聞かれてから、と言う場合もあります。
更新の意思確認の時期もメーカーによってマチマチですが、期間満了前の1ヵ月前~3ヵ月前と早い段階での確認が多いです。
契約更新の書類で更新しない旨を示せば、退職届は不要な場合もありますが、その後、退職届の書類を受け取る場合もありますので記入して提出しましょう。
内容はテンプレート化されていることも多いので、日付や理由などはその通りに書けば良いでしょう。多くは「一身上の都合により〇〇年〇月〇〇日を退職したくお願い申し上げます」となっています。
寮に住んでいた場合、退寮届の書類を提出する必要があります。手続き自体は簡単ですが、住んでいた期間によっては部屋の片づけに時間がかかることがあります。退去日が決まったら早めに済ませましょう。
退職日当日は、お世話になった上司や仕事仲間にきちんと挨拶をしてから退社しましょう。もう二度とやらない、と思っていたとしても、気持ちの良い別れになった方がお互いのためと言えます。
場合によっては、お菓子などの餞別を渡しても良いと思います。
契約期間満了時の退職は、契約を更新しないと言う意思を示せば、その理由は特に問われないことが多いです。
場合によっては聞かれる場合もありますが、契約期間を満了しているのでその理由によって退職を取り下げられることはありません。
「違う仕事をしたくなった」「貯金が目標までたまった」など正直に答えてOKです。
ただ、契約期間途中で辞める場合は、契約に反することになるのでそれなりの理由が必要になります。
【関連ページ】
期間工は途中退社できる!スムーズな退職理由と注意点