【更新】2022年6月16日
期間工の募集&入社祝い金ランキングの速報
期間工の履歴書の書き方、志望動機の例文

期間工の面接時には履歴書が必要になります。学歴や資格などはセオリー通り、事実のままに書けば大丈夫ですが、志望動機は何を書けばよいか迷いますよね。
期間工に相応しい志望動機の例文をはじめ、手書きが良いのか?無職が長い場合の職歴は?など、履歴書の悩みどころの解決策をまとめていますので参考にしてみてください。
期間工の選考は、一般的なバイト応募と比べて緩やかと言われています。
履歴書も隅々までチェックされることは少ないですが、適当に書くよりも履歴書を書く際の基本的なマナー、決まり事を守って書いた方が当然印象は良いです。
特別な資格や経験がなくてもOKな仕事なので、履歴書の印象が悪くて不採用と言うのはあまりにももったいないですよね。
履歴書を書く際に注意したいポイントや、アピールにつながるポイントを押さえておきましょう。
写真はスナップ写真、プリクラNG
履歴書に貼る写真は、目に留まる部分なのできちんとした写真を用意しましょう。スナップ写真はNG、プリクラはもっての外です。
駅などにある証明写真機で撮ったものか、あるいは、似たような構図で自宅で撮っても良いでしょう。今は履歴書用写真の無料のスマホアプリも充実しています。
服装はスーツかきっちりしたシャツなどが無難です。
字は丁寧に読みやすく
字もパッと見の印象を左右する部分です。キレイな字は好印象ですが、字の上手い下手が採用を左右することはほぼありません。
必要なのは字の上手さではなく、相手が読みやすいように丁寧に書いていることです。
履歴書は都合の良いものを選ぶ
履歴書は学歴・職歴欄が長いもの、趣味・特技欄があったりなかったり、など様々な様式があります。
コンビニや百均で適当に買うと、志望動機欄や自己PR欄が大きくて困った…なんてことも。
履歴書に空白が多いと目立ってしまうので、自分の都合の良い様式のを選ぶようにしましょう。
ネット上にもたくさんの履歴書テンプレートがありますし、パソコンが得意な方はエクセルなどで自作するのも良いですね。
手書きが無難だがパソコン作成でもOK
昔は履歴書は手書きが常識でしたが、今ではパソコン作成でもマイナスにならない場合も多いです。
パソコンだと作成に時間がかからず、間違えた場合の修正も簡単なので好都合ですよね。とは言え、企業側に「手書きが一番」と言う考えの頭の固い人がいないとも限りません。
ベストを尽くすなら手書きにしましょう。
期間工に近い職歴や経験はしっかりアピール
期間工は未経験OKですが、経験者の方が当然優遇されます。期間工としての経験だけじゃなく、ライン作業や、検品の経験なども良いアピール材料となります。
自動車車体メーカーは力仕事もあるので、肉体労働の経験も活かせるでしょう。
職歴だけではなく、運動部やスポーツの経験もアピールポイントになると思います。
意外と多い?「貴社」と「御社」の間違い
相手の会社を指す言葉として「貴社(きしゃ)」と「御社(おんしゃ)」がありますが、履歴書など文章で書くときは「貴社」、面接時など声に出して言う時は「御社」が正解です。
ビジネスの基本的なマナーですが、意外と間違えて使ってしまう人がいるので注意しましょう。
期間工の履歴書を書く際に困るのが志望動機ですよね。
「お金を稼ぎたいから」と正直に書いても良いのか、「貴社の企業方針に共感し・・・」など上っ面だけの志望動機を並べればいいのか悩むところです。
ポイントは「長く勤めそう」と思わせる事
期間工の募集や人材育成にはコストがかかるので、企業側はできるだけ長く勤めてくれそうな人を求めています。
なので、すぐに辞めない「期間工として働く強い動機」がある人を優先的に採用します。
とは言え、堅苦しい表現は必要ありません。期間工の特長である報酬面や仕事内容に寄り添った正直な志望動機でOKです。
ここでは、例文と共に書く時のポイントをまとめました。
履歴書に書く前提となっているので、面接の場合は「貴社」を「御社」にしてください。
期間工の最大の魅力は高収入です。企業側も求人ページで報酬面を大々的にアピールしていることかわもわかりますね。
なので、志望動機は「お金のため」でも問題ありません。
ただ「給料が良いから」だけだと漠然としすぎているので、「お店の開業資金に」「留学費用に」「結婚資金に」などの明確な目標があると動機として強くなります。
将来、自分のお店を持ちたいので、開業資金として〇万円を貯めるのが目標です。
貴社の給料や待遇なら効率よく目標を達成できると思い応募致しました。
○○の資格取得を目指しています。勉強に集中するためにまとまった生活費が必要なので、貴社の給料や待遇に魅力を感じました。
資格取得は昔らからの夢なので、目標達成のために仕事を頑張れると思います。
目標額を書いても良いですが、少ないとすぐに辞められてしまう印象があり、多すぎると現実的ではない印象があります。
期間工の仕事内容は業種によって異なりますが、誰でもできる単純作業が多めです。自動車製造の場合は力仕事、部品製造の場合は、細かい作業が発生します。
このような仕事内容に適性があるならアピールしてみましょう。
昔から体を動かすのが好きで、学生時代は野球部に6年間所属していました。
今でもスポーツや筋トレを趣味としており、これらの経験が貴社の仕事で活かせると思いました。
コツコツした作業が得意で、集中力がある方だと思います。
過去に経験したシール貼りや仕分けのアルバイトで、正確でスピーディーと言う評価をいただいたこともあるので、貴社の仕事は自分の資質を活かせると思いました。
使い方に気を付けたい志望動機
例えばトヨタなら、「車が好きで特にトヨタの〇〇は昔からの憧れで…」と言うのもアピールポイントとなりますが、「車が好き」だけだと志望動機として弱いです。
自動車メーカーの期間工は体力が必要な場合がほとんどなので、車が好きなだけでは勤まらないことも。
お金を貯めたいなどの別の志望動機と組み合わせて表現する方が良いでしょう。
倉庫や引っ越し業者で働いた経験があり、体力には自信があります。
体力を活かす仕事の中でも、貴社の車が昔から好きだったため、自動車製造を志望しました。
正社員を目指すと言うのは、長期働く印象を持たれる前向きな志望動機となりますが、期間工を募集している企業すべてが正社員登用をしているわけではありません。
期間工の求人ページで正社員登用制度について大々的にアピールしているメーカーなら正社員になりたい人を歓迎してくれるでしょう。
今までフリーターをしていましたが、自立のために貯金がしたかったので応募致しました。
また、将来的に安定した仕事に就きたいと考えていますので、期間工としてしっかり経験を積み、貴社で正社員を目指せたらと思います。
【関連ページ】
正社員登用実績が多い期間工は?
志望動機はひとつだけではなく、複数組み合わせてもOK。コピペでもOKですが、いかにもテンプレートな文章にならないよう自分自身でアレンジしてみてください。
この志望動機はNG
企業側が「すぐに辞めそう」と思うような志望動機は不採用になることもあるので注意しましょう。
普通のバイトよりも時給が良いから
実家を出たいから寮は好都合だった
などは、他の強い動機と組み合わせるならOKですが、単独だけだと動機として弱いと思われるかもしれません。
また、
3ヶ月でかなり稼げそうだから
3ヶ月だけなら頑張れそうだから
これらも、短期間で辞めると思われるので避けましょう。
また、「借金返済のために」と言う志望動機はマイナスです。借金返済は強い動機となりますが、借金がある事自体が不採用の要因になります。
履歴書には「職歴」を書く欄があります。
期間工は学歴不問の場合が多く、企業側は学歴よりも職歴の方を重視して見ています。
面接の際に、前職と前職を辞めた理由を聞かれることも多いです。
これも、「すぐに辞めないだろうか?」と言う採用基準のポイントになるからです。
前職を正当な理由で円満退社した場合は問題ありませんが、履歴書を書く上で困るのが、「職歴に空白期間がある」「短期しか働けず職歴がやたら多い」場合です。
職歴に空白期間がある
退社から次に入社するまでに長い空白期間があった場合は、その間に何をしていたかがポイントになります。
職歴の空白期間については面接時に必ず聞かれることではありませんが、聞かれた場合は「資格の勉強をしていた」「親の介護をしていた」「なかなか理想の転職先が見つからなかった」など、「何もしていなかった」以外の理由があるのが理想です。
職歴が多すぎる
短い期間での転職を繰り返している場合は、「すぐに仕事を辞める人」と言う印象を持たれてしまいます。
アルバイト、派遣などの正社員以外の職歴を省くのは問題ないですが、年数をごまかすために1社で働いた期間を長めに書くのは考えもの。
特に前職は雇用保険の手続き上、入社日、退社日などの働いた期間がわかってしまいます。
年齢のわりに職歴が多いのはややマイナスになりますが、正直に書くのが無難です。
様々な職種、経験を通じて、自分に向いている仕事がより明確になったと前向きに変換しましょう。
職歴に難ありの場合は他のポテンシャルを活かそう
職歴にやや難があっても、20代と若い、体力がある、しっかりとした志望動機がある、など、他の項目で採用基準を満たせれば採用になることも多いです。
下手にごまかしたり、嘘をついたりすると、面接時にしどろもどろになってしまうかもしれません。
正直に書いて、これから頑張ることをアピールした方が印象が良いと思います。
期間工は大量募集しているとは言え誰でも良いと言うわけではありませんから、書類選考、面接は避けて通れないものです。
ただ、メーカーによっては、選考会を設けていないこともあります。
期間工は派遣会社経由で応募する事が多いですが、その場合、以下の2段階の手順があります。
- 派遣会社との面談
- メーカー選考会
派遣会社は企業と求職者をつなぐ架け橋となる存在なので、面談の内容は、条件のすり合わせや、メーカー選考会の日程調整、選考会の取り組み方などの説明が中心となります。
派遣会社との面談ののち、メーカー側(雇用主)が主催する選考会へと進みます。
メーカー選考会では「志望動機」「これまでの職歴」「前職を辞めた理由」など一般的な質問の他、体力勝負の仕事となるので「健康状態」等も聞かれます。
自動車部品メーカーの「ジヤトコ」は派遣会社(※)経由で応募すると、このメーカー選考会がありません。
つまり、派遣会社との面談のみで内定が決まります。
選考会がない分、派遣会社との条件のすり合わせ等はしっかり行うことになるかもしれませんが、1回の面接だけで済むのは有難いですね。
ジヤトコは40代、50代も採用している軽作業中心の仕事となります。気になる方はチェックしてみてください。
※メーカー選考会なしで応募できる派遣会社はこちら↓
期間工は求人サイトから応募することが多いと思います。
期間工の仕事を仲介している人材派遣会社は、履歴書の書き方や面接のコツをサポートしてくれることも多いので、不安がある方はぜひ利用しましょう。
これと言った志望動機がない、職歴に自信がない、と言った場合の履歴書の書き方をレクチャーしてくれます。
おすすめの派遣会社は「期間工JP」です。期間工紹介実績No.1で、多くのメーカーの求人情報が得られます。
【関連ページ】
期間工の面接(選考会)に受かるコツ|よくある質問と回答例