【更新】2022年6月16日
期間工の募集&入社祝い金ランキングの速報
スバル期間工は短期間で稼げる!高報酬、個室寮などマイナス面の少ない優良案件

群馬製作所で入社祝い金が再開しました。今なら55万円が入社特典として支給されます!
スバル(旧・富士重工業)は国内シェア3%の日本の中堅自動車メーカーです。世界最先端の先進安全装備アイサイトをはじめ、革新的な技術力×ヒトを中心とした車づくりを特徴としています。
規模的には中堅ですが、期間工の待遇面は国内シェアトップを走るトヨタに負けず劣らず、むしろトヨタより働きやすいかも?という声があるほどです。
一体どういったところが魅力的なのでしょうか?
このページでは、
『スバル期間工はきつい?』
『短期でも稼げる理由』
『寮は個室でキレイ』
『トヨタ期間工との比較』
などスバル期間工の気になるポイントをわかりやすくまとめています。
スバルで期間工として働いた際にもらえる給料目安、各種手当を掘り下げてみます。
平均~平均以上の手当が用意されており、今なら入社祝い金も支給されます。
スバル期間工の1ヶ月の給与例
スバルの日給は9,000円スタート。車体メーカーとしてはやや低めですが、プラス残業代や早番、遅番などの手当が付くので給料は27万円~30万円程になります。
また、昇給があるので、7ヶ月目から日給が9,200円、13ヶ月目から9,600円に上がります。昇給すると残業手当や休日手当もアップするので、同じ勤務内容でも2万円近く給料が増えることになります。
スバルの入社祝い金は20万円 → 55万円に大幅UPしました。時期によって変わるので0円の場合もありますが、逆にこれより多い場合もあります。
内訳としては、1月入社特典が40万円、そして経験者手当が15万円となっています。
派遣会社からのお祝い金がなくなったため、どのメーカーも入社祝い金が少なくなっていますが、未経験でも40万円がもらえます。
期間限定とはなりますが、入社祝い金だけで40万円がもらえるのは、期間工全体のなかでもトップクラスです。
スバルは働いた日数に応じた「満了慰労金」があります。スバルの満了慰労金は支払われるタイミングが他のメーカーと違い、契約更新ごとではなく、退職金のような形支払われます。
初回満了時(4ヶ月・実働日数80日以上)で辞めた場合、8万円が支給されますが、契約更新した場合はその時点ではもらえません。その後、契約満了時で辞めた際の実働日数に応じて慰労金が支給されます。※支給規定あり
実働日数による慰労金の額
実働80日以上 | 8万円 |
---|---|
実働100日以上 | 11万円 |
実働120日以上 | 18万円 |
実働140日以上 | 22万円 |
実働160日以上 | 26万円 |
実働180日以上 | 30万円 |
実働200日以上 | 34万円 |
実働220日以上 | 38万円 |
実働240日以上 | 42万円 |
12ヶ月(実働日数240日)を超えて勤務する場合は、この時点で一旦42万円が支払われます。
最長35ヶ月まで働いた場合は42万円×3で122万円が支給されることになります。
スバル期間工のその他の手当で注目したいのが経験者手当です。
経験者手当
経験者手当は、スバル期間工として働いた経験のある人が、再入社した時に支払われる手当です。
経験月数に応じて以下の金額が支給されます。
- 6~11ヶ月で5万円
- 12~23ヶ月で10万円
- 24~35ヶ月で15万円
最大15万円は他メーカーと比べてかなり高い(トヨタは最大10万円)ので、期間工として過去に勤務経験がある方は大きな決め手となりますね。
赴任手当 | 2万円 | 勤務地までの交通費 |
---|---|---|
正月手当 | 3万円 | 年末年始休暇より前に入社し、1月最終操業日まで勤務した人が対象 |
夏季手当 | 3万円 | 夏季連休より前に入社し、8月最終操業日まで勤務した人が対象 |
食事補助 | 約3,300円/月 | 工場内食堂は1食400円前後 |
正月・夏季手当は、年末年始休暇や夏季休暇中に働いた人にではなく、休暇前後に勤務している人全員が対象です。夏季/冬季ボーナスのようなものですね。
食事補助は全く出ないメーカーもあるので地味に嬉しい手当です。また、寮や工場の食堂は安く、定食が410円程。もっと安いメニューもあるのでさらに食費の節約になります。
スバルでは、数少ない国産のステーションワゴン「レヴォーグ」をはじめ、スバルを代表する車種の製造だけでなく、スバル独自の水平対向エンジンの製造にも関われます。
そのなかでスバル期間工の仕事は
プレス、溶接、塗装、車体組立、エンジン・トランスミッション
などを担当します。
他の自動車メーカーと同じで、主にライン作業で自動車の製造を行っています。
工程セクションによって仕事内容は変わりますが、立ち仕事で重い車体を扱うので、最初は体力的にはきついです。ただ、どの仕事もむずかしくなく、初心者でもすぐに覚えることができるので体が慣れてしまえば問題なくこなせます。
一方、力仕事ではない工程もあります。エンジン・トランスミッションは扱う部品が小さく、力よりは手先の器用さを求められる仕事です。
スバルの1日の実勤時間は7時間35分。基本的に一週間ごとの2交替制勤務です。
- 6:30~15:15
- 15:15〜0:00
交替勤務ですが、深夜から早朝までの夜勤はなく、午前0時までの準夜勤なので体調を整えやすいです。
休日は会社カレンダーによりますが、原則土日。GW、夏季、正月と年3回の長期連休もあります。
短期OK スバル期間工は短期で稼ぎたい人にもおすすめ
スバル期間工の特長として、契約間隔の短さがあります。
大手自動車メーカーの多くは6ヶ月ごとの更新ですが、スバルは初回4ヶ月、以降は3ヶ月ごとの更新です。
期間工に興味があるけど6ヶ月は長すぎる、もっと短期で稼ぎたい、と思う方は契約間隔の短いメーカーが良いでしょう。
最短契約期間を満了しないで辞めると、満了金などの手当がもらえなかったり、別の期間工に応募した際に印象が悪くなってしまいます。
6ヶ月ごとだと、1年、1年半、2年…と言った区切りですが、スバルの場合は、4ヶ月、7か月、13ヶ月、16ヶ月…と短いスパンで区切られるので、やめるタイミングが多くなるなど、精神的メリットがありますね。
スバルは期間工から正社員になるための正社員登用試験を設けています。
2021年時点での登用実績の合計は1,572名。2018年は205名、2019年は上半期だけで216名と右肩上がりのペースで正社員登用が行われています。
また、正社員登用の実施は年4回とかなり高頻度です。以前は年2回でしたが、2020年下期から年4回と倍に増えました。このことからも、スバルは期間工からのキャリアアップに積極的なことがわかります。
スバルの正社員登用は若い人を対象としており、35歳を超えると厳しくなるようです。年齢以外にも
- 35歳以下
- 1年以上の勤務
- 上司からの推薦
が必要です。
また、勤務態度も重要。
上司からの推薦を得るためには、早退、遅刻、欠勤が少なく、勤務態度が良いことは最低条件。加えて、効率化のための提案、新人に対する丁寧な指導、など、より良い職場を目指すための働きかけをすると、上司の目に留まりやすくなります。
期間工から正社員になった人の体験談では「みんなが嫌がる担当部署をあえて自分から希望した」とあります。いずれにしても、仕事に対する前向きな姿勢は不可欠です。
また、スバルはサークルが20ほどあるので、サークル活動を通して仕事仲間とのコミュニケーションを取るのも良いでしょう。
上司の推薦が得られたら、社員登用試験に臨みます。
試験は年に4回あり、筆記試験、面接が行われます。
筆記試験は、SPI(中学生程度)なので、事前にテキストなどで勉強した方が良いでしょう。
面接の内容は、正社員になりたい理由や、仕事に対する考えなどが聞かれるようですが、「必ずこれが聞かれる」と言った正確な情報は出回っていません。
質問内容に関しては、期間工から正社員になった先輩に聞くとより具体的にわかると思います。
スバル正社員までの流れ
- 1年以上真面目に勤務
- 上司からの推薦を得る
- 登用試験(筆記試験、面接)
- 入社式、研修
登用試験に合格した後、新入社員のように入社式、研修がしっかりあるところが期待の高さが伺えますね。
年齢制限 スバル期間工は20代30代が採用されやすい
自動車メーカーの期間工は、主に力仕事を主体とするので、体力のある若い世代が採用されやすいです。
スバルも例外ではなく、働いている年齢層は20代~30台が主で、40代以上は少なめです。
40代、50代の期間工は、経験者の場合が多く、未経験での採用はかなり厳しいと言って良いでしょう。
40代以上が採用されるには?
40代以上で期間工が未経験の方は、業界の繁忙期(2~3月、7月、9月、12月など)で人手が足りない時なら採用される可能性は高まります。
また、自動車の「車体」ではなく、「自動車部品」の期間工だと軽作業が多いため年齢が高くても採用率が上がります。
【関連ページ】
40代、50代でも採用されるおすすめメーカー
上記の年齢の項目でもふれたように、車体メーカーの期間工は体力を必要とするので、現場では男性が多数を占めています。
しかし、自動車製造の工程によっては、軽作業もあるので、女性が活躍できる現場もあります。
スバルのエンジン・トランスミッションの部署は、扱う部品が小さく、細かい作業が求められるので女性に向いている仕事です。
スバル期間工の募集サイトでは、「男性・女性関係なく働きやすい」との記述があり、女性も歓迎していることがわかります。
ただ、実際に働いている女性は全体の1%ほど。
また、軽作業と言っても、立ち仕事が基本で、残業もある程度あるので、女性でもそこそこの体力は求められると思った方が良いでしょう。
スバル期間工が住む寮は勤務地である群馬県太田市、大泉町周辺にあります。寮は集合寮で、部屋は個室でトイレとお風呂は共同で使います。
寮費、水道光熱費が無料で、生活に必要な備品もそろっていて食堂も完備されているので新生活への金銭的負担は少ないです。
勤務地 | 群馬県太田市、大泉町 |
---|---|
寮費、水道光熱費 | 無料 |
トイレ・風呂 | 共同 |
備品 | テレビ、 冷蔵庫、 エアコン、 寝具 |
共用備品 | 洗濯機 |
食堂 | あり |
車持ち込み | OK(有料駐車場) |
車の持ち込みがNGなメーカーが多い中、スバルはOK。スバル以外のメーカーでも大丈夫です。
近隣の有料駐車場を使うことになりますが、車があると休日の行動範囲がかなり広がりますね。
寮は複数ありますが、「この寮はちょっと厳しい…」と言ったハズレが少ないのも嬉しいポイントです。
寮の一例として東長岡寮をご紹介します。
東長岡寮
群馬県太田市東長岡町1112
古い建物で、昔ははずれ寮とされていましたが、内装などのリフォームが進み、現在はかなりキレイに生まれ変わっています。
さらに、元々二人部屋として利用されていた部屋なので間取りは広めです。
本工場までバス6分と近いものの、寮周辺の施設はやや乏しいのが難点。
スバル期間工の給料や仕事内容、寮などについてまとめました。寮の細かい情報や、他メーカーとの給料比較をチェックしたい方は以下の項目でさらに掘り下げています。気になるポイントをチェックしてみてください。
- もっと詳しく寮の特長・周辺環境
- もっと詳しく他メーカーとの給料比較
スバルの工場と寮は群馬県太田市と大泉町にあります。
太田市は北関東随一の工業都市で、人口が多く、商業施設も多め。
地図を見ても分かるように群馬県の主要都市である前橋市へも近く、住みやすい街として認知されています。東京へのアクセスが良い(最短80分)のもポイントが高いですね。
どの寮に住むかは会社側が決め、基本的に工場から最寄りの寮になりますが、場合によっては違う寮に入ることもあります。
ただ、太田市と大泉町は隣接する都市のため、地理的にそこまで離れていないので、通勤に時間がかかりすぎると言うことはあまりありません。
本工場 | 群馬県太田市スバル町1-1 |
---|---|
矢島工場 | 群馬県太田市床屋町1-1 |
大泉工場 | 群馬県大泉町いずみ1-1-1 |
東長岡寮 | 群馬県太田市東長岡町1112-1 | 最寄りの工場までバス6分 |
---|---|---|
大利根寮 | 群馬県邑楽郡大泉町仙石3-25-1 | 最寄りの工場までバス14分 |
大泉寮 | 群馬県邑楽郡大泉町朝日2-17-1 | 最寄りの工場までバス11分 |
日興寮 | 群馬県太田市本町14-25 | 最寄りの工場までバス15分 |
それぞれの寮の特長を簡単に説明します。
東長岡寮
建物は古いですが、内装などがリフォーム済みで住み心地は向上しています。
二人部屋を改築して一人部屋として利用しているので広々としている点もメリット。
本工場まで1.5キロ、バス6分と近いですが、寮周辺の施設はやや乏しく、一番近いコンビニまで約6分かかります。
大利根寮
大利根寮は元電気メーカーの寮で、その為か電化製品の機能が良いようです。
部屋はキレイで広め。
寮内は食堂の他に、ジュースや軽食の自販機があったり、サウナが付いていたりと設備が充実しています。
寮周辺は工場が多く、少し離れていますが、徒歩圏内にコンビニやスーパーなどがあります。
大泉寮
入寮する確率が一番高いのが大泉寮。全部で8棟、合計1000人も住めるスバルの中で一番大規模な寮です。
部屋は和室で、可もなく不可もなく…と言ったところ。
寮周辺にはコンビニ、スーパーがあり、少し歩けばドラッグストアや病院もあります。
大泉工場まで3.5キロでバスで11分程。最寄りの東小泉駅まで徒歩6分と、まずまずの立地です。
日興寮
日興寮は元々ビジネスホテルだった建物を寮として使っているので、部屋はかなりキレイで、トイレ、お風呂は室内に付いています。
元ビジネスホテルだけあって立地も良く、駅近で、コンビニやスーパーの他にドンキホーテや百均まであると言う抜群の環境です。
かなり快適な生活ができますが、ここへの入寮数はあまり多くないようです(公式サイトでも紹介されていません)。
寮の当たりハズレが激しいと、ハズレ寮になった時は損した気分になってしまいますよね。
スバルは大当たりの日興寮以外は大きな差はなく、どの寮でもそれなりに快適に過ごせます。
群馬県の都市部や東京へのアクセスも良く、車の持ち込みも可能なので休日は充実しそうです。また、工場と寮の距離がそんなに離れてないので、通勤のストレスも少なくて済むなど、他のメーカーと比べてメリットが多いと言えます。
スバル期間工は、女性が少ないためか、女性専用の寮はありません。
その代わり、会社が借り上げた民間アパートやマンションなどを利用できます。
もちろん、寮費や光熱費は無料。普通のアパートなので、寮と違ってお風呂とトイレが共同と言うこともありません。
寮に関しては女性の方が優遇されているかもしれませんね。
ただ、男性と一緒の寮に入る可能性も無きにしも非ずなので、気になる方は面接時に確認をした方が良いでしょう。
民間の賃貸物件なら、家具家電付きのレオパレスになる場合もあります。レオパレスの間取りは、建物によって違いはありますが、作りはほぼ同じです。内装など動画で紹介されているので参考にしてみてください。
期間工の仕事を探すにあたって、同じ車体メーカーであるトヨタの存在は無視できませんね。
トヨタは自動車メーカーとして国内シェアNO.1、世界でも屈指の実力を誇るだけあって、期間工としての待遇も良く、稼げる額はNO.1です。
同じ車体メーカーなので、仕事内容はほぼ変わりません。
ただ、良い面も多いですが、気になる面もいくつかあります。
スバルとトヨタの待遇面などを比較してみましょう。
メーカー | 給料例 | 入社祝い金 | 満了金 | 募集 |
---|---|---|---|---|
スバル | 27~30万円 | 55万円 | 8万円(4ヶ月) | |
トヨタ | 28~30万円 | 40万円(入社特典最大) | 39万円(6ヶ月) |
スバル | トヨタ | |
---|---|---|
その他手当 | 経験者手当、食事補助、正月・夏季手当など | 経験者手当、食事補助、家族手当など |
残業 | 月20時間 | 月20時間 |
契約更新 | 初回4ヶ月、以降3ヶ月更新 | 初回3ヶ月、以降6ヶ月更新 |
勤務地 | 群馬県太田市、大泉町 | 愛知県豊田市周辺、碧南市、田原市など |
寮 | ほぼ個室寮 | 個室&相部屋 |
社員登用 | 実績多数1,572名 | 実績多数1,620名 |
年齢層 | 20代~30代 | 20代~30代 |
女性 | 全体の1% | 全体の2~4% |
【詳しく解説】
トヨタ期間工についての詳細はこちら
報酬に関しては、トヨタの方が上です。
給料目安はほぼ同じですが、満了金はトヨタの方が高く、最長期間働いたときは倍以上の違いが生じます。
入社祝い金は時期によって変動しますが、以前はトヨタの方が高額で、倍の差をつけていたことも。ポテンシャルの面ではトヨタの方があると言えますが、入社祝い金は時期によって変動があり、タイミングによってはスバルの方が上回ることもあります。(これまでのスバルの最高額は55万円です)
細かい手当に関しては、スバルは夏季と正月にミニボーナスがあるのに対し、トヨタは子供一人あたり2万円が支給されるなど家族持ちには嬉しい手当があります。
トヨタの寮は個室寮が多めなものの、相部屋になる可能性もあります。他にも工場から遠い、部屋が古い、寮周辺に何もない…などの寮も存在するので、当たりハズレがあるのが難点です。
一方スバルは、ほとんどが個室寮に住めます。どこも工場から近め、古い寮のリフォームも行われていることから寮による当たりハズレがあまりありません。
スバルの勤務地と寮の場所は群馬県の太田市と大泉町。どちらも群馬県の主要都市に近く、東京へも最短80分で行くことが可能です。
トヨタは、愛知県内への勤務となりますが、場所は様々。名古屋に近い豊田市に半分以上の工場がありますが、田原市などは交通の便が悪く、気軽に名古屋へ、というわけにもいかないようです。
スバルは都会へのアクセスはまあまあ、トヨタは勤務地によって差がある、と言った感じです。
また、スバルは車の持ち込みがOK(有料駐車場を使用)ですが、トヨタは入社1年たたないと持ち込みはできません。こういった違いも休日の過ごし方を左右しますね。
どちらも6ヶ月~7ヶ月以内の短期におすすめ
6ヶ月ごとの契約更新が多い中、スバルは契約更新の間隔が短いのが特徴。
トヨタは初回と2回目のみ3ヶ月で、以降6ヶ月ごとの更新となります。
スバルは、4ヶ月、7ヶ月、10ヶ月、13ヶ月、15ヶ月…
トヨタは、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18カ月、24カ月…
という間隔での更新になります。
どちらも、短期間で稼ぎたい人や、初心者で続けられるかわからないと言う人にとって働きやすいと言えるでしょう。
特にスバルは4ヶ月以上続けたとしても辞めやすいタイミングが多いので、精神的に楽と言うメリットがあります。
トヨタと比べるとスバルの報酬面は劣りますが、それでもかなり稼げる部類に入ります。
寮の評判も良いので、スバルはトータルバランスの良い期間工と言えます。
一方のトヨタは報酬面がかなり優秀。何よりも報酬面を優先するならトヨタがおすすめです。
【詳しく解説】
トヨタ期間工の給料・寮・正社員登用等の解説ページはこちら
トヨタ以外も含めて他メーカーと給与面の充実度を比較してみました。
メーカー | 給料例 | 入社祝い金 | 満了金 | 募集 |
---|---|---|---|---|
スバル | 27~30万円 | 55万円 | 8万円(4ヶ月) | |
トヨタ | 28~30万円 | 40万円(入社特典最大) | 39万円(6ヶ月) | |
日産追浜 | 34万円 | 5万円 | 19万円(6ヶ月) | |
ホンダ埼玉 | 30万円 | 10万円(特別手当) | 9万円(3ヶ月) | |
マツダ | 25~30万円 | - | 12万円(6ヶ月) | |
いすゞ | 21~32万円 | 15万円(赴任手当) | 21万円(3ヶ月) |
※報酬や手当は工場の場所や募集時期によって異なります
スバルは日給はやや低いものの、入社祝い金、満了金はまずまずの高さです。入社祝い金は時期によって変動するので、さらに高額になる時もあります。
残業も時期によって変わりますが、だいたい一日1時間~1.5時間ほどと期間工としては平均的。
報酬面は、他と比べて平均~良い方と言っていいでしょう。
スバルは契約更新間隔が短いので短期にもおすすめとご紹介しました。
3ヶ月更新の期間工は、他にもホンダ、いすゞなどがあります。
同じ車体メーカーなので、仕事内容や給料はあまり変わりませんが、入社祝い金、満了金はメーカーごとでかなり違います。
それぞれを比較してみましょう。
メーカー | 給料例 | 入社祝い金 | 満了金 | 募集 |
---|---|---|---|---|
スバル | 27~30万円 | 55万円 | 8万円(4ヶ月) | |
トヨタ | 28~30万円 | 20万円(特別手当) | 12万円(3ヶ月) | |
いすゞ | 21~32万円 | 15万円(赴任手当) | 21万円(3ヶ月) | |
スズキ相良 | 30万円 | 10万円 | 16.8万円(3ヶ月) | |
ホンダ埼玉 | 30万円 | 10万円(特別手当) | 9万円(3ヶ月) |
スバルは初回4ヶ月、以降3ヶ月ごと、トヨタは初回3ヶ月、以降6ヶ月ごとの契約更新となります。
コロナの影響で入社祝い金が変動しています!各社の入社祝い金につきましては、速報ランキングを参考にしてください。
スバルは初回4ヶ月なので比べにくいですが、おおよその目安として参考にしてみてください。
比べてみると、いすゞは給料にムラがあるものの入社祝い金がない代わりに赴任手当があり、満了金が高額ですね。
満了金は出勤率などの条件があるので満額をもらえるとは限りません。入社祝い金はスバルの場合、入社後35日以内に振り込まれるので、短期でより確実に多く稼ぎたいなら入社祝い金を優先した方が良いでしょう。
金額だけで見るとトヨタが圧勝
上記の表を見ると、3ヶ月、6ヶ月時点でもらえる手当の額はトヨタが頭一つ飛びぬけています。
最初から3ヶ月か6ヶ月だけと決めていて、何よりも多く稼ぐことが最優先と言う方はトヨタの方が良いでしょう。
ただ、6ヶ月目以降の更新は6ヶ月ごとになるので、契約更新を細かく刻みたい方には向いていません。
また、トヨタは寮の格差が大きく、相部屋になる可能性があるなど、細かい点でマイナス面もあります。
【詳しく解説】
トヨタ期間工はとにかく稼げて待遇も良し!難点は寮が相部屋な事?
スバル期間工は長期もおすすめ
スバル期間工は短期がおすすめ、と書きましたが、長期は良くないと言うわけではありません。
日給は昇給がありますし、契約期間フルの2年11ヶ月働いた時点での満了金は122万円です。
残業は多すぎず少なすぎず、寮は個室なので、報酬面とプライベート面でのバランスが良く、長期働ける環境が整っていると言えます。
月給例 | 27万~30万円 | |
---|---|---|
日給 | 9,000円~9,600円 | 6ヶ月以降昇給あり |
入社祝い金 | 55万円 | ※時期によって変動あり |
満了金 | 122万円 | 1年で42万円 |
契約期間 | 初回4ヶ月、以降3ヶ月ごと | 最長2年11ヶ月 |
寮・光熱費 | 個室 無料 | |
正社員登用 | ◎登用実績1,572人 | |
勤務地 | 群馬県太田市、大泉町 |
- 短期で稼ぎやすい
- 短期で辞めやすい
- 正社員登用に積極的
- 個室寮で相部屋はほぼない
- 都市部や東京に近い
- 最初の日給がやや安い
スバル期間工はずば抜けた良さは多くありませんが、デメリットも少なめ。給料、寮などの待遇面は平均以上でバランスの取れた内容です。
最近の米中の貿易摩擦も懸念されますが、スバルは輸出先として北米が中心となるため、他社よりも景気の影響を受けにくいというのも魅力の1つです。
短期で働くこともできるので、初心者でも働きやすい期間工と言えるでしょう。
SUBARU(旧 富士重工業)の企業情報
スバルの前身は富士重工業。「スバル」と言う名前は富士重工業が手掛ける自動車ブランド名でしたが、創業100年目の2017年に、富士重工業から、知名度の高いSUBARUに社名変更しています。
国内シェアは約3%ですが、以前から根強いファンが多く、自動運転ストップ「アイサイト」で一気に知名度を上げた企業です。